車検のお役立ちコラム
【2024年最新】ユーザー車検の費用はいくら?ユーザー車検の流れも合わせて比較
- 公開日:
- 2023.2.16
- 更新日:
車検は車検業者に依頼する、というのが一般的ですが、ユーザー自身が行う『ユーザー車検』で車検を通すことも可能です。
このユーザー車検は、車検業者に依頼するよりも費用を抑えることができます。
今回はユーザー車検を受ける際の流れと、メリット・デメリットをご説明します。
-
- 無料見積で必ずもらえる!!
- 必ずもらえる特典付き!
- 無料見積り
- 【毎日19時まで受付】お電話で無料見積り
- 【毎朝9時より受付開始】お電話で無料見積り
- 0120-487-919(受付時間 9:00~19:00 土日祝日もOK)
- 目次
1.ユーザー車検とは
車検というのは、その車が公道を走行する基準に達しているかどうかを確認する検査です。
新車の場合は登録後3年で車検を行い、その後は2年ごとに検査を受ける必要があります。
車検は、ディーラーや整備工場、車検専門店などといった車検業者に作業をお願いするのが一般的ですが、実はユーザー自身で行うこともできます。
これが『ユーザー車検』といわれるものです。
このユーザー車検では、車検業者が行っている作業の全てをユーザーが行う必要があります。そのかわり、車検業者に支払う『車検基本料』や『整備費用』を支払わなくて済むため、そのぶん車検に要する費用を安く抑えることができます。
ただ、車が現在どういった状況なのかをユーザー自身で点検しなければならないため、車や整備に関する専門的な知識が必要ですし、手間も掛かります。もっとも近年では、インターネットや書籍などでユーザー車検の情報を手に入れやすくなっていますので、ユーザー車検に挑戦する車のオーナーも増えています。
それではユーザー車検のあれこれについて見ていきましょう。
2.それぞれの車検費用の比較
まずは車検にかかる費用の内訳を確認していきましょう
1-1.車検に掛かる費用は「法定費用」「基本料金」「整備費用」の3つ
「法定費用」とは、国に支払う費用です。
自動車重量税や自賠責保険料、印紙代がこれにあたります。この法定費用は、車の排気量や重さなどによって異なります。
ユーザー車検も車検業者に依頼しても必要な金額は変わりません。
「基本料金」とは、車検を依頼する業者に支払う費用です。
基本料には検査料や技術料、代行手数料など、車検を行う上で最低限必要な内容が含まれています。
この費用は業者がそれぞれ、自由に設定できるものですので、この基本料金を比較することで、車検費用全体を抑えることが可能となります。
「整備費用」とは、車検を通す上で実施する整備の費用です。
もし車が何もしなくても車検に通る状態であればこの費用は発生しません。
2-2.ユーザー車検と車検業者の比較
ここではユーザー車検と車検業者に車検を依頼したときの、費用の比較をしてみます。
軽自動車 | コンパクトカー | ~1.5t | ~2.0t | |
ユーザー車検 | 約3万円~ | 約4万円~ | 約5万円~ | 約5万円~ |
ディーラー | 約7万円~ | 約9万円~ | 約9万円~ | 約10万円~ |
車検専門店 | 約4万円~ | 約5万円~ | 約6万円~ | 約7万円~ |
ガソリンスタンド | 約4万円~ | 約5万円~ | 約6万円~ | 約7万円~ |
整備工場 | 約6万円~ | 約9万円~ | 約9万円~ | 約10万円~ |
この表を見ていただければ分かるように、ユーザー車検は車検基本料金が必要ないため、金額としては最も低くなっています。
ただし、車の状態が悪く、たとえばヘッドライトの光軸ズレなど、専門店での検査と調整が別に必要だったりした場合には、この目安よりも費用がかかってしまうケースもあります。
3.ユーザー車検と車検業者、それぞれの流れの比較
実際にユーザー車検を受ける際には、さまざまな準備が必要です。その流れを見ていきましょう。
3-1.ユーザー車検の流れ
-
- 車検を受けるまでに準備をしておくもの
- まずは必要な書類を用意します。その書類は以下のとおりです。
- 車検証
- 新旧2枚の自動車損害賠償責任保険証明書
- 自動車税納税証明書
- 定期点検記録簿
- 印鑑
-
このうち、定期点検記録整備簿は、検査後に法定24カ月点検を行う場合には、不要となります。
また自動車税の納税証明書は、自動車税を滞納しておらず、本年度分を納付してから3週間以上経過をしていれば、運輸支局側で納税の確認ができるため不要です。
自賠責保険の証明書は、車検を受けるまでに継続手続きをしておきましょう。それが難しい場合には、運輸支局の近所にある代書屋さんでの手続きも可能です。
-
- 車の点検・整備
-
可能であれば事前に法定24カ月点検を受けておくと、当日の検査でNGを出される心配は格段に小さくなります。
仮に、車検後に24カ月点検を行う、という場合でも、事前に車の下回りも含めた洗車をしっかりと行っておきましょう。油漏れなどが視認できる場合には、車検には通りません。
-
- 車検の予約をする
-
運輸支局は現在、車検の予約をインターネットで行っています。
普通自動車の場合には『自動車検査インターネット予約システム』にアクセスをし、日時の予約を行ってください。予約は車検を受けたい日の2週間前から可能です。
軽自動車は『軽自動車検査協会』の軽自動車検査予約システムから、インターネット予約が可能です。
-
- 運輸支局に車を持っていく
-
予約した検査当日は、ユーザーが自身で車を運輸支局に持っていく必要があります。
検査場に到着したらまず受付で予約番号を伝え、『自動車検査票』や『自動車重量税納付書』、『継続検査申請書』を受け取り、必要事項を記入します。
記入後は自動車重量税や検査手数料を支払い、印紙を貼付した書類を提出します。書類に不備がなければ検査を受けることになります。
-
- 実際の検査
-
書類を提出すると検査するラインを指定されますので、そこに並びます。その後列の動きに合わせて進み、検査ラインへと入っていきますが、そこで行われる検査もユーザー自身で対応する必要があります。
車検検査員がいろいろ指示をしてくれますので、それにしたがってホーンを鳴らしたり灯火類を操作したり、ブレーキペダルを踏んだりします。
この検査は、1日3回まで受けることができます。初回でNGだった個所は、その日のうちに整備すれば再検査が受けられるわけです。そのため、焦らずしっかりと話を聞いて、的確に操作をしましょう。
-
- 検査に合格すれば検査標章がもらえる
-
すべての検査に合格すると、次回の車検年月が記載された検査標章(車検ステッカー)をもらうことができます。
これでユーザー車検の手続きは終了です。
3-2.車検業者に依頼する場合の流れ
-
- 見積もり
-
車検業者に車を見せて、見積もりを出してもらいます。
できれば数社から見積もりをとって、プランや料金などを比較することをおすすめします。
-
- 車検の予約
-
車検は、有効期限の1ヶ月前から受けることができます。
だからといって、車検切れ間近になって依頼をしても、予約がとれないということもあり得ますので、早めに予約をとっておくことをおすすめします。
-
- 予約日に車を持っていく
-
車検業者から事前に案内があった書類を用意しておき、予約日に車を持ち込みます。
ここから車検完了までの間、業者によっては代車を用意してくれるところもあります。
どうしても車検で車を預けている間、代車が必要という場合には、事前に代車の用意があるかどうか、確認をしておきましょう。
-
- 車の引き取り
-
車検の作業が終わったら、車を引き取りにいきましょう。
このとき、車検に出す前にはなかった新しい傷がないかを確認しておくことも大事です。
可能であれば車を預ける前に各部の写真を撮っておき、引き取りの際に傷を見つけたらその場で指摘をすれば、引き取ったあとに傷を発見した場合よりもスムーズです。
4.ユーザー車検のメリットとデメリットとは
ユーザー車検にはメリットもありますが、デメリットもあります。その詳細を確認しておきましょう。
4-1.メリット
-
- 車検費用が安くなる
-
まず大きいのは、車検基本料金がかからないため、そのぶん車検費用が安くすむという点です。
ユーザー車検に挑戦する人は、ここを大きなポイントとして見ていることが多いようです。
-
- 車や車検に対する知識が増える
-
ユーザー自身が点検や整備を行うため、車や車検に対して詳しくなるというのも、ユーザー車検のメリットといえる部分です。
そうすると、車を普段遣いをしているとき、調子が以前と違うなど、異変に気付きやすくなります。
4-2.デメリット
-
- 時間と手間がかかる
-
車検業者に作業を頼まないぶん、すべてをユーザー自身が行わなければなりません。
そのため慣れていないと、時間と手間が想像以上にかかることになります。
-
- 車検は平日しか受けられない
-
運輸支局は土曜と日曜、祝日は休業しています。そのためユーザー車検を受けるためには、平日に時間をつくらなければなりません。
また検査の予約時間も、午前は8時45分から11時45分、午後は13時から15時45分までと限られています。
そのため希望日に予約がとれるかどうかは実際に予約にチャレンジしてみなければわかりません。
-
- 安全面に不安が残る
-
プロの整備士がチェックするのとは違い、ユーザー自身が点検を行うため、細かい部分の見落としなどがある可能性は、どうしても残ります。
かといって、点検整備をプロにまかせて車検のみをユーザー自身が行う、というのは、費用面というユーザー車検最大のメリットが台無しになってしまいます。
5.まとめ
車検費用という部分からいえば、ユーザー車検はもっともお得な車検ということになります。そのかわり、書類を準備し、検査場の予約をし、点検も行い、実際に検査を受けにいく、という必要があります。
つまり、ユーザーに対する負担は、車検業者にお願いするのとは比較にならないくらいかかってしまいます。
この点が、ユーザー車検と車検業者に作業をお願いするときの、比較のポイントといえるものです。
手間と時間、安全面の懸念を飲み込みつつ、金額面のお得さと自身の経験値を高めるためにユーザー車検にチャレンジしてみる、というのは、間違いなくありです。
逆に、それらの点をまかせるかわりの費用として考えれば妥当という判断をして、車検業者に作業をまかせる、というのも、決して悪いものではありません。
もうそろそろ車検の時期だ、というかたは、こういった点を総合的に検討をしてみてください。
6.ニコニコ車検なら車検費用を効率的に安く抑えられる!
ニコニコ車検は、車検一筋30年、累計実施台数19万台を突破した車検専門のお店です。
安全と安さの追求で、お客様にニコニコになっていただくことを使命として『ニコニコ車検』と名付けられました。ここではそのニコニコ車検をご紹介します。
-
1.車検基本料が安い
ニコニコ車検の車検基本料は税込11,000円。
あとは国に納める『法定費用』のみとなっています。
輸入車や逆輸入車では、車検基本料は税込22,000円と格安です。 -
2.点検項目は法定56項目を含んだ全112項目
ニコニコ車検は、車検時の24ヶ月点検の際に法定56項目だけではなく、次の車検まで安全・快適・経済的にお乗りいただくために必要な「全112項目」の点検をおこないます。
点検結果は、チェックシートのかたちで報告されるので、車の状態が一目瞭然となります。
ニコニコ車検ではこの点検をおこなうことで、あらかじめ車検に合格できない部品の交換などを説明し、車検実施時に追加整備、追加費用が発生しないようにしています。 -
3.アフターフォローも万全
車検後6ヶ月と18ヶ月の点検が無料です。
法定12ヶ月点検は、税込11,000円で実施。車検後のフォローもしっかりとあります。 -
4.もちろん安心の保証付き
車検時におこなった整備に関する不具合に対しては、2年間の整備保証がついています。
万が一、車検から帰ってきたら調子が悪いということがあっても安心です。 -
5.さまざまな特典もご用意
ニコニコ車検で車検を受けた方は、車検時と12ヶ月点検時のタイヤローテーションが無料になります。
また、通常3,980円(小型自動車の場合)のオイル交換を、
・車検時→無料
・6ヶ月ごとの定期点検時→特別価格1,100円(税込)
でおこないます!
※店舗指定のオイルになります。
※ディーゼル車は別途費用が発生します。
さらに、車検から2年間、半年ごとの点検を受けた方はガソリン代が5円/L引きとなります。
※八王子堀之内店(月間上限50L)・新百合ヶ丘店(月間上限200L)は会員割引との併用で5円/L引きとなります。
- この記事の執筆者
-
- 自動車専門ライター 高田 林太郎
- 自動車雑誌の編集者として出版社に勤務したのちフリーランスライターとして独立。国産・輸入車の紹介からカスタマイズ、自動車周辺企業への取材など、自動車業界の現場にてさまざまに活動中。
【8.オイル交換無料について】当店選定のオイルになります。またディーゼル車の場合、別途費用が発生します。