車検のお役立ちコラム

自分の車の車検期間は何年?期間の見方を一覧表も含めて解説

公開日:

車検には有効期間があります。
この有効期間を過ぎてしまうと、法的に公道を走行できない車ということになり、仮にその状態で運転をしてしまうと罰せられてしまいます。
そのため、車検の有効期間が過ぎた車が、あらためて車検を取ろうとする場合には、仮ナンバーを発行してもらって自走するか、積載車を用意して車検場まで運搬する必要があり、そのぶん手間や費用がかかってしまいます。
そのため、どのくらいの年数が経ったら車検を受けなければならないのか有効期間を把握しておく、というのは大切なことです。
ここでは車種ごとの有効期間や車検の有効期限を確認する方法をご説明します。

ニコニコ車検は8大特典付き必ずもらえる!
車検実施必ずもらえる!!
  1. ガソリン2年間ずっと
    5円/L割引
  2. 車検後2年間
    整備保証
  3. 6ヶ月点検
    無料実施
  4. 18ヶ月点検
    無料実施
  5. オイル交換2年間
    特価1,100円
  6. タイヤローテーション
    無料
無料見積必ずもらえる!!
  1. お支払い総額から
    1,000割引
  2. 車検実施時の
    オイル交換無料

【8.オイル交換無料について】当店選定のオイルになります。またディーゼル車の場合、別途費用が発生します。

必ずもらえる特典付き!
無料見積り
【毎日19時まで受付】お電話で無料見積り
【毎朝9時より受付開始】お電話で無料見積り
0120-487-919(受付時間 9:00~19:00 土日祝日もOK)

ベストレート保証(公式サイトからの見積が最安値であることを保証いたします)

目次

1.車検の有効期間

いろいろな車イメージ

車検には有効期間がありますが、車種によってその期間が違っています。
まずは以下の表をご覧ください。

<車種ごとの有効期間>
種類 区分 初回車検 2回目以降
乗用自動車 普通・小型 3年 2年
軽自動車 3年 2年
貨物自動車 車両総重量8t以上 1年 1年
車両総重量8t未満 2年 1年
軽貨物自動車 2年 2年
特種用途自動車 普通・小型(キャンピングカーなど) 2年 2年
大型特殊自動車 クレーン車など(車両総重量8t以上) 2年 2年
フォークリフトなど(車両総重量8t未満) 2年 2年
事業用自動車 バス、タクシーなど 1年 1年
  • 乗用自動車
    新車登録から最初の車検までは3年間となります。以降2年ごとに車検を受けます。
    乗用車の場合、車の傷み具合が極端に進まない、ということから、長めの期間が設定されています。
  • 貨物自動車
    貨物自動車は重量によって車検の有効期間が異なっています。
    基本的に荷物を運ぶことを目的としているため、走行距離が多くなりがちであることと、車の傷み具合が早くなる傾向にあるため、乗用車よりも短めの期間が設定されています。
  • 特種用途自動車・大型特殊自動車
    新車登録から2年ごとに車検の期間が設定されていますが、マイクロバスや幼児専用車など、車種によっては1年ごととなっている場合もあります。
  • 事業用自動車
    新車登録から1年ごとの車検有効期間となっています。
    バスやタクシーなどが事業用自動車に該当しますが、長時間稼働しているため走行距離が長くなりがちで、そのぶん消耗も激しいため、短期間の車検有効期間となっています。

2.有効期限の確認方法

検査標章イメージ

車検の有効期限は、「たしか夏ごろだったかな?」などというあいまいな憶えかたをしていたのでは危険です。
そこで、はっきりと日付がわかる確認方法を知っておきましょう。

2-1.検査標章

検査標章とは車検を受けたあとに発行されるシールのことで、フロントガラスに貼られています。
このシールは外側から見た面に車検の期限が年月で記載され、車内から見る側には日にちまでしっかりと記載されています。
この車検標章を貼る位置は、2023年6月までに車検を受けた場合には原則ルームミラーの裏側(フロントガラス中央上部)と決められていました。
しかし2023年7月3日からは、運転席からみやすい位置、という規定が追加されたため、運転席側のガラス上部へと変更されます。
そのため車検の有効期限はこれまで以上に確認しやすくなるはずです。

2-2.車検証

もちろん車検証にも車検の有効期限は明示されています。
車検証の下段、備考欄の上に『有効期間の満了する日』という項目がありますが、そこに記載されている日が車検の有効期限です。

2-3.自賠責保険証

もうひとつ、かならず加入していなければならない、自賠責保険証の保険期間という項目を見る、という確認方法もあります。
ただしこれは、保険の有効期限と車検の有効期限がずれていることもありますので、参考程度にとどめておいてください。 なぜ期限がずれることがあるのかというと、車検を通すためには自賠責保険の加入が必須となりますが、保険も切れているというトラブルを防ぐため、車検の有効期限より1ヶ月長く余裕を持たせていることがあるからです。
そのため、車検の有効期限を正確に確認する場合には、検査標章か車検証を見るようにしてください。

3.車検の有効期間が切れてしまったら?

疑問イメージ

なんだかんだと忙しく毎日を過ごしていたところ、気がついたら車検の有効期間を過ぎてしまっていた。
そんなときには一体どうしたらいいのでしょうか。

3-1.車検の有効期間が切れても車検を受けることはできる

車検は、有効期間が過ぎると公道を走ることはできませんが、車検自体を受けることは可能です。
しかし公道を走ることができないため、なんらかの方法で車検場まで車を運ぶ必要があります。

3-2.車検切れの状態で公道を走行したら?

仮に車検が切れた状態で公道を走行すると、道路運送車両法違反となり、罰則を受けることになります。
その罰則は、違反点数6点で、前歴がない場合でも免許停止処分30日間。さらに6ヶ月以下の懲役、または30万円以下の罰金です。
もし、車検期間と自賠責保険の両方が切れている状態で公道を走行すると、さらに罰則が重くなり、違反点数6点、90日間の免許停止、1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金となります。

3-3.車検切れしたときの対処方法

では、気付いたら車検が切れていた、という場合にはどうしたら車検を受けることができるのでしょうか。
その方法はふたつあります。
まずひとつ目は、お住まいの市区町村役場で仮ナンバーを発行してもらい、車検場まで自走をするという方法です。
仮ナンバーは一時的に公道を走行できるようにするもので、目的や使用期間を窓口で申請することで発行されます。
ふたつ目は、積載車などで車を運んでもらうという方法もあります。いずれにしても費用や手間がかかりますので、車検の有効期間は確実に把握しておきましょう。

4.車検はいつから受けられる?

車検というのは、いつでも受けることができます。今日車検を受けてきた車は、半年後でも1年後でも、車検を受けることが可能です。
しかしそうすることによるデメリットもあります。それがどういうことなのかも含めて、ご説明します。

4-1.車検を受けるベストなタイミングとは

車検は一般的に、有効期限の1ヶ月前から有効期限の間に受けるのがベストといわれています。
これは、有効期限の1ヶ月間に車検を受ければ、元の有効期限日がそのまま、次回に引き継がれるからです。
たとえば有効期限が2023年6月20日となっている車の場合でいうと、5月20日から6月20日までの間に車検を受ければ、次回の有効期限は2025年6月20日となります。
しかし、仮に早めに車検を受けておこうと思い立ち、2023年4月20日に車検を受けた場合には、新たな車検有効期限は2025年4月20日までの2年間となってしまうのです。
車検はいつでも受けることができますが、有効期限を前倒ししたくない場合には、期限の1ヶ月前から期限日までの間に受ける、というのがベストといえます。

4-2.早めの行動がおすすめ

車検の期限が近くなってから予約を取ろうとすると、希望する日が埋まっている、ということはよくある話です。そうこうしているうちに期限がきてしまった、となると、余計な手間や費用が必要となってしまいます。
そのためベストな動きかたとしては、有効期限の3ヶ月ほど前からいろいろな業者の料金やアフターフォロー、特典などを調べておき、よいと思った業者が見つかったら2ヶ月ほど前になったところで連絡をして、車検の予約をする、というものになります。

5.まとめ

車検の有効期間は車種によって異なります。
ご自身の車の車検満了日は、検査標章や車検証で確認することができます。
うっかり車検が切れてしまった場合には、仮ナンバーを取得して自走をするか、積載車を準備して車検を受けなければ、再び公道を走ることはできません。
もし車検切れの状態で公道を走行すると、重い罰則を受けることになります。
そのため車検の有効期間は確実に把握をしておくようにしてください。

この記事の執筆者
自動車専門ライター 高田 林太郎
自動車雑誌の編集者として出版社に勤務したのちフリーランスライターとして独立。国産・輸入車の紹介からカスタマイズ、自動車周辺企業への取材など、自動車業界の現場にてさまざまに活動中。