自動車整備工場と自動車整備士
自動車整備工場とは
車検を頼む場合、どこで受付をするにしても、実際に作業をするのは整備工場です。
整備工場の設備がなければ、一連の作業はできません。
車検業務を引き受けることのできる整備工場には、認証工場と指定工場の2種類あります。
認証工場と指定工場とでは、扱う自動車の規模や種類によって、設備などの基準に細かい規則があります。
その中でも、覚えておくべきいちばん大きな違いは、保安基準適合証、および保安基準適合標章を交付する資格があるかどうかです。
この資格を有する指定工場側であれば、車検場の検査コースに車を持ち込む手間が省けるからです。
認証工場
- 自動車の分解整備を行うために、国の認証を得た工場。
- 車検時の点検整備を実施可能。
- 検査は、自動車検査法人の検査コース(車検場)に車を持ち込んで受ける必要がある。
関東運輸局の例(出展:国土交通省)
指定工場(民間車検場)
- 認証工場のうち、自動車検査員を選任するなど必要な条件を満たした工場に対して、国の指定を受けた工場。
- 車検時の点検整備を実施可能。
- 自動車検査員による検査を実施でき、保安基準適合証、および保安基準適合標章を交付する資格があるため、自動車検査法人の検査コースへ車を持ち込む必要がない。
関東運輸局の例(出展:国土交通省)
保安基準適合証と保安基準適合標章
指定工場では、自動車の点検整備と検査は実施できますが、自動車検査証(車検証)と検査標章(車検ステッカー)の交付までは行うことができません。
これら2つの発行は、国に限られています。
このため、民間車検場で検査を行った後、国から自動車検査証と検査標章の交付を受けるまでの間車を使用できるように発行されるのが「保安基準適合証」と「保安基準適合標章」です。
この2つの書類は、通称「ホテキ」と呼ばれており、一枚の紙の裏表となっています。
使用期間は検査を実施した日から最長15日間。
正式の自動車検査証と検査標章を受け取ったら民間車検場へ返却、あるいは破棄します。
認証工場で整備を受けた車、あるいはユーザー車検によって整備を終えた車は、この検査コースに持ち込んで検査に合格して初めて、車検証が交付されます。
自動車整備士とは
国家試験に合格し、自動車整備士の資格を取得した人のことです。
整備工場などでこの資格を持たずに、作業に携わる人は「整備工」「工員」などと呼び、「整備士」を名乗ることはできません。
整備士には、要求される技能レベルによって、一級整備士、二級整備士、三級整備士、特殊整備士があります。
自動車整備士の種類と要求される技能レベル(出展:国土交通省 自動車整備士になるには)
- (1)一級自動車整備士《二級自動車整備士より高度な自動車の整備ができること。》
-
- 一級大型自動車整備士
- 一級小型自動車整備士
- 一級二輪自動車整備士
- (2)二級自動車整備士《自動車の一般的な整備ができること。》
-
- 二級ガソリン自動車整備士
- 二級ジーゼル自動車整備士
- 二級自動車シャシ整備士
- 二級二輪自動車整備士
- (3)三級自動車整備士《自動車各装置の基本的な整備ができること。》
-
- 三級自動車シャシ整備士
- 三級自動車ガソリン・エンジン整備士
- 三級自動車ジーゼル・エンジン整備士
- 三級二輪自動車整備士
- (4)特殊整備士《各々の分野について専門的な知識・技能を有すること。》
-
- 自動車タイヤ整備士
- 自動車電気装置整備士
- 自動車車体整備士
認証工場を営むためには、整備に従事する総工員数に対し一定数の自動車整備士有資格者が必要となります。
自動車検査員とは
指定工場(民間車検場)において、車検のため、点検整備を完了した車両が道路運送車両の保安基準に適合しているか否かの判断し、保安基準適合証への証明、指定整備記録簿への検査結果記載等といった重要な職務を行います。
国家資格であり、資格受験の主な条件は、二級もしくは一級の自動車整備士資格を有し、整備主任者としての実務経験が1年以上あり、雇用者からの推薦を得ていること、さらに地方運輸局長実地による自動車検査員教習を受講していることが条件となります。
民間車検場の車検責任者といってよい存在で、自動車検査員が1名以上選任されていなければ、指定自動車整備工場の認定は受けられません。